2024年– date –
-
大人こそ本を読もう!読書離れの現実と、読書を通じて得られる効果
皆さんは、普段からどれくらい本を読みますか? この記事を読んでいる方の中には、本が大好きで、月に何冊も読んでいるという方もいるかもしれません。 ただ、世の中全体で見ると、やはり時代の流れとともに読書量は減少傾向にあるようです。 この記事では... -
読書に集中できないときの対処法【実体験による集中のコツ・おすすめアイテムも紹介】
「本を読んでも、ただ文字を追うだけで、ほとんど頭に入っていない…」皆さんは、そんな経験をしたことはありませんか? 読書中、いつでも100%の集中力を保てたらいいのですが、なんらかの原因があって集中できないことも。でも、せっかく本を読むのなら、... -
聴く力・傾聴力を高めたい人におすすめの本5選【実践のコツも学べる】
仕事の場からプライベートの時間まで、わたしたちは日々「話すこと・聞くこと」をたくさん繰り返しています。 「うまく話せない…」と悩む人も多いですが、実は「上手に話せる」よりも、「上手に聞ける」ようになるほうが、コミュニケーションはうまくいき... -
【2025年】言語化力を高めたい人におすすめの本5選【思いを言葉に変えるために】
自分の考えや思いなどを言葉にする「言語化」のスキルは、仕事や日常生活で欠かせないもの。 でも、「頭の中で考えていることをうまく言葉にできない」「本当に言いたいことが相手に伝わらず、もどかしい…」 モヤモヤとした感情や思いを言葉にすることに、... -
電子書籍の内容はなぜ頭に入らない?記憶に残りづらい要因と対処法を紹介
電子書籍を読んでいて、「内容が頭に入りにくいな…」と感じたことはありませんか? 電子書籍では、紙の本とは違う読書体験によって、このようなストレスを感じてしまうことがあります。 実は筆者もその一人。電子書籍は10年近く愛用していますが、紙の本と... -
【本紹介・レビュー】安達裕哉著『頭のいい人が話す前に考えていること』◆「上手な話し方」よりも大切なこととは?
本日ご紹介する本は、安達裕哉著『頭のいい人が話す前に考えていること』。「2023年 年間ベストセラー1位(※)」を獲得した話題作(※ビジネス書単行本/日販・トーハン調べ)です。 「一生懸命に自分の考えや思いを伝えているのに、いつもちゃんと伝わらな...
1