電子書籍の内容はなぜ頭に入らない?記憶に残りづらい要因と対処法を紹介

アフィリエイト広告を利用しています
「電子書籍はなぜ記憶に残りづらい?」記事のアイキャッチ画像

電子書籍を読んでいて、内容が頭に入りにくいなと感じたことはありませんか?

電子書籍では、紙の本とは違う読書体験によって、このようなストレスを感じてしまうことがあります。

実は筆者もその一人。電子書籍は10年近く愛用していますが、紙の本と比べてどっぷり集中できなかったり、「こんな本いつ読んだっけ…?」と感じてしまったりすることがありました。

そこで今回は、なぜ電子書籍の内容が記憶に残りづらいのか、そしてどのように対処すればよいのかを、実体験も交えて紹介していきます。

この記事は、こんな人におすすめ!
  • 電子書籍は読みづらいと感じている人
  • 電子書籍の内容をもっと覚えておきたい人

こういった人はぜひ参考にしてみてください!

目次

電子書籍の内容は頭に入りづらいと感じる要因

まず、電子書籍の内容が頭に入りづらいと感じてしまう要因を探っていきましょう。

デジタル環境の特性によるストレス

電子書籍は、紙の本とは異なる「デジタル環境」で読書を行います。

ここでいうデジタル環境には、画面の明るさや文字の表示方法、ページ遷移の仕組みなどが含まれますが、それらは読書をする端末(スマホ・タブレットなど)のスペックや設定、さらに電子書籍リーダーの仕組みなどによっても異なります。

そのため、電子書籍の場合、ただ本に書いてある内容がおもしろい・つまらないという問題以外に、「画面が暗い」「ページ遷移の動きがもっさりする」など、電子書籍ならではの問題が出てきてしまうことがあります。

あまり快適に読めていない場合、脳がストレスを感じてしまい、なかなか読書に没入できないことがあるかもしれません。

ブルーライトによる目の疲れや集中力低下

電子書籍の明るすぎる画面や長時間の画面操作は、目の疲れや集中力の低下につながる可能性があります。

皆さんも、一度は「ブルーライト」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。

ブルーライトとは、パソコンやスマートフォンなどのデジタルディスプレイから発生する青い光を意味します。

このブルーライトは目や身体に負担をかける要因となり、具体的には集中力の低下や目の痛みや疲れ、眠りの浅さ、イライラや集中力の低下を招くことがわかっています。

現代人は、仕事やプライベートで、起きている時間のほとんどをパソコンやスマホを眺めている人も多いはず。目には相当な負担がかかっているかもしれません。

スクロールによる読書疲れ

電子書籍では、紙の本のようなページめくりではなく、スクロールして文章を読むことが一般的です。

この長時間のスクロール操作は指や手首に負担をかけるだけでなく、精神的な疲労感のような「読書疲れ」を引き起こす可能性があります。

とくに小さな画面で長文をスクロールしながら読む場合は、何度も画面をスライドさせなくてはなりません。

結果として、集中力の維持が難しくなり、本そのものの内容が頭に入りにくく感じることがあります。

他のアプリやSNSの通知が気になってしまう

スマホやタブレットでの読書では、他のアプリやSNSの通知が気になってしまい、集中力が途切れてしまいやすいです。

「Kindle」などの読書専用端末を使えばまだよさそうですが、実際にはスマホやタブレットで電子書籍を読んでいる人も多いはず。

スマホやタブレットを使うとなると、読書以外にも楽しいアプリなどの誘惑がものすごく多いですよね。

長時間、本だけに集中して読み続けるのが難しいのは当然ともいえるかもしれません。目的を持って本に向き合わないと、どうしても誘惑に負けてしまいそうです。

電子書籍を快適に読んで頭に入れるためのポイント

ここでは、電子書籍を快適に読んで、できるだけ記憶に残すためのポイントを紹介します。

すぐにできるものから少しずつ取り入れてみてください。

読書環境を整える

読書環境を整えることが、電子書籍を快適に読むポイントの一つです。

紙の本でも同じことがいえますが、静かな場所や適度な明るさの部屋で、読書を楽しむことが大切です。

また、背もたれのある快適な椅子や、適度な高さのテーブルを用意することもおすすめです。

適切なデバイスを使って読む

電子書籍はいつでも、コンテンツ(書籍の中身そのもの)と、それを読むためのデバイスの2つがセットです。

そのため、適切なデバイスを使うことも非常に大事です。

たとえば、目に負担をかけない大きめの画面サイズのタブレットや、目に優しい設定ができるデバイスを選ぶとよいでしょう。

また、読書専用のデバイスは、一般的なタブレットよりも重量が軽めであったり、ブルーライトカットなど身体への負担が軽減するように作られているものも。

専用端末を利用することで、集中力の維持や読書疲れの軽減に役立ちます。

アクティブリーディングを取り入れる

「アクティブリーディング」とは、積極的に本の内容を理解し、記憶に残す読書方法です。

この方法を活用するためには、メモを取ったり、重要な箇所にマーカーをつけたりすることが効果的。

また、その本を読む目的を自分できちんと認識したり、わかりにくい言葉が出てきたら立ち止まって調べたりすることも、記憶の定着に役立つといわれています。

他の人と読書の内容を共有したり、議論したりすることも、アクティブリーディングを促進する方法の一つです。

やまもも

私自身、アクティブリーディングを少しでも意識しているときと、そうでないときでは、読書の定着率が段違いだなと感じます。

電子書籍と紙の書籍はどっちがおすすめ?

ここまでの文章を読んで、「電子書籍の魅力がよくわからなくなった…」と思う人もいるかもしれません。

ですが、電子書籍と紙の書籍には、それぞれ独自のメリットとデメリットがあります。

電子書籍のメリット

まず、電子書籍は持ち運びが便利で、一つのデバイスで複数の本を読むことができる利便性があります。

また、文字サイズの調整や検索機能、マーカー付けなど、手軽な操作で読書体験をカスタマイズできる点も魅力。

一方で、先述したように、画面の光が目に負担をかけたり、スマホの通知などが気になって集中力が途切れたりすることは、電子書籍ならではのデメリットといえるでしょう。

また、端末を外出先で使う場合には、バッテリー残量も気にしなくてはなりませんね。

紙の書籍のメリット

紙の書籍はリアルな紙の質感や匂い、五感を刺激する独特の読書体験が得られます。

また、本にはスマホのような通知機能が付いていないため、「読書に没入しやすい」と感じる人が多いようです。

しかし、持ち運びが不便で収納場所を取る点は、紙の本ならではのデメリットといえます。

たくさんの本を外に持って行きたい場合は、電子書籍のほうがやはり利便性が高いと感じられるでしょう。


結局、どちらがいいか決めるポイントは、自分の生活や好みに合わせて考えるといいかもしれません。

読書の用途や環境によっても違うため、自分に合った読書スタイルや好みを大切にして、電子書籍と紙の書籍を使い分けるといいのではないでしょうか。

まとめ

電子書籍の読書体験は、紙の書籍とは異なる独特の特徴があります。

内容が頭に入りづらいと感じることもあるかもしれませんが、適切な対処法をとることで、より快適に読書をし、大事なポイントを記憶に残しやすくなります。

今回紹介したポイントを活用して、楽しい読書ライフを過ごしてください。

目次